多くの人が子育てを楽だと思っちゃう理由?

今年の春休みは昨年とは全く異なっています。

コロナのことじゃないですよ。

子どもたち(6才4才)がリビングで何をして遊んでいるのか、

私、よくわからないんです!!

ずっとじゃないですが、だいたい自分たちで好きに遊んでいます。

 

 

にゃーご
めぐみ

このままいくと、

子どもたちが成人してからこんなことを言いそうです。

 

スポンサーリンク

親に遊んでもらった記憶はあんまりない。

私自身が、子どもの頃に親にさほど遊んでもらった記憶も

沢山かまってもらった記憶もないのですが、

もしかしたら

物心がしっかりついて自分の記憶がハッキリする前は

色々とエンターテインしてもらっていたかもしれません。

 

でもって、

これはもしかしたら

子どもを持ったことがない人が

子育ての大変さを想像しにくいことと関係があるのかなぁ?と思いました。

 

記憶にある母親は

自分自身がもう手がかからなくなってからの、

マイペースな母親。

自分がイヤイヤ期真っ盛りだった時の母親の記憶はなし。

だからひろゆきさんもこんなこと言ってたのかなぁ。

僕は専業主婦の家庭で育っていて、「女の人が働かない」ことがいかにラクか見えていましたし。 byひろゆき

 

ちなみにひろゆき氏に子供がいる説もあるので
この例を持ち出したのはあんまり説得力がないですが!


少なくとも私が独身OL時代にイメージした「乳幼児との生活」は
およそ自分が辿った実体験とは違っていました。

 

過去記事:ひとりごと系の話

【経産婦の人生】赤ちゃん期から徐々に興味が薄れた物事
...
前代未聞の大渋滞に打ちのめされるの巻。

隣の県に行っただけなのに朝9時に家をでて目的地に到着したのが3時過ぎでした。渋滞やべえ

公園で他のママに忖度しまくるのは
...

https://ikuji.oyasmilk.com/about/blogger/

幼稚園保育園への入園、小学校入学、親の心持ち。
...
体育と運動会の話。
...
調べもの検索にYouTubeとAmazonを使ってます?
...
インドア派コンプレックスな親。
...
インスタが大好きだからこそサヨナラして変われた話。
...
子連れバーベキューが苦手なインドア派ママ。
子連れでバーベキュー、大変じゃないですかね。。。荷物運ぶのや、料理の準備に後片付け…
タイトルとURLをコピーしました