学研の幼児ワークが届いて少しずつやっています。
学研シールであそぼう2才をやってみた
はいめちゃ簡単。
(2才向けは特に。3才向けもあります)
ガッツリ知育用のドリルというよりも
・親子でシール遊びやちえ遊びを楽しむ
・乗り物や待合室などで楽しい時間を過ごす為
という用途があっていると思います!

学研シールであそぼう2才(たべもの・のりもの編)
1ページあたりに貼るシール数は1~3枚と少な目になっています。
デメリット:シールのワークはけっこうすぐ終わっちゃう(裏面には運筆や知恵のワーク)
メリット:シンプルなので、お子さんによっては自分で進めていけそう。
ドリルにくっついているシール台紙のみを無理やり剥がして分割し使っています。

学研シールであそぼう2才(たべもの・のりもの編)
シールページの裏側はすべて運筆やちえのワークになっていて
シールで遊んだついでに子供がすすんでやりたがります。
ちえのワークは
「これなぁに?」で名前を言えたらOKなものや
2個と3個を比べて「どちらがおおい?」といったもの。
同じ物を見つける課題も。

学研シールであそぼう2才(どうぶつ・お店屋さん編)
後半ではゆびでなぞるひらがなのワークもありました。
(「し」「く」のような簡単な文字のみ2ページくらい)
円を書いてみる練習
ちなみにうちはまる子3才がドリルをするときに兄くま吉5才がフォローしてくれることが多く・・・ 助かっています。
無料のプリントや自作プリントもやっていますが
こういう市販ドリルはやはり子供を惹きつける力が強いので
親も子も楽しく、ワクワクしながら取り組める。
やる気がわかない日のサポートになってくれる。
3才のシールであそぼうも届いているので
終わり次第追記予定です。
ドリル系過去記事





うちが継続利用しているおすすめの知育教材
幼児ポピー(毎月980円~!なのに充実内容!地味良い!)

ポピーの英語教材(ポピーキッズイングリッシュ)
音声ペンメインで楽しく英語に親しめる・月額1680円!
