家庭内の火事って本気で怖いですね…なんか見た

めぐみです。

ね~ね~、この動画みてみて・・・

(※注意 火にトラウマのある方は辞めたほうがいいかも)

(4分頃から再生される設定にしています)

 

スポンサーリンク

解説中の事故動画です。

片方の火に気を取られている間に

後ろのゴミ箱から出火し

瞬く間に火が大きくなります。

 

よく聞く「なにかで抑えて火を消す」を試みるも

ダンボールや布団でやっちゃうので逆効果。

洗面器の水を持って来てももうだいぶ手遅れ。。。

あっという間に部屋が煙につつまれます…。

 

これ、自分の家やキッチンで起こったと想像したら超恐ろしいですよね…!!!

この動画の男性には申し訳ないですが、勉強させて頂きました。。

 

で、

 

どうすればこのような事態を免れたか

家に消火器があれば

火が小さいうちに消せていたんじゃないかと思われます。

動画を観れば一目瞭然なのが

 

「火を消火器”以外”で、

 一体どうやって消すよ…?」

 

ということです。

 

 

うちはこの家庭用消火器を常備しています。(じゃーん・・・

 

モリタ宮田工業 住宅用強化液(中性)消火器 キッチンアイ

数年前、台所育児(子供と一緒に料理)をし始めた頃に買いました。

お酢や食品添加物成分で作られてる消火器なので

万が一、キッチンや家庭内で使った後の処理がしやすいそう。

会社員だった頃に、防災関係の仕事をしている方に勧められた家庭用消火器です。

グリーンとレッドがありますが

あえて目立つレッドにしました。

私、料理でもおっちょこちょいでボヤを起こしそうなタイプ

先の動画を観て、改めて備えだけはしっかりしとこうと思いました。

(消火器にも消費期限?があるらしいので、すでにおもちの方はチェックを。。。
うちのはもう少しで買い替えタイミングでした)

 

台所育児の可愛いキッズアイテム。エプロンや子供包丁他使ってるもの。
子供のかわいいお料理グッズを見つけたのでまとめました。台所育児の良さもまとめます。

 

スポンサーリンク

サブブログ「おうち英語園」で、
英語の下地を作りませんか?

おうちえいご園

スポンサーリンク


サブブログ「おうち英語園」で、
英語の下地を作りませんか?
おうちえいご園

暮らし日記と購入品
スポンサーリンク
このページをシェアする
元にゃーごの育児生活
タイトルとURLをコピーしました