1才8ヶ月の息子。
0才後半頃から幼児クラブや教室など集団でなにかをする場所が苦手です。みんなの中に行くより隅っこの扉に興味があって離れなくてほぼ参加してないなんてこともざらでした。
1才から毎日のように子育て支援センターに行っていたのもあり、集団の中で自由に遊ぶのは特に問題なくできるようになりました。
が、みんなで手遊び歌をしたり、先生の読む絵本を見たり、製作をするのは基本苦手です。集団自体が苦手というよりは、[集団に合わせる行動]が苦手なのです。
手遊び歌はわりと好きなんだけど、みんなで集まるよりも自分の好きなおもちゃで遊び続けていたいタイプ。
先日幼児教室の体験に行った時なんて、場所見知りプラス集団行動嫌いが合間って終始不安顔でママ~ママ~。
他の子におもちゃを取られたり、お片付けの時間になるとギャン泣きで教室が終わる頃にはもう手がつけられないくらいの泣きべそに…。
ニコニコ楽しそうにしてる子たちを横目に、息子がかわいそうで辛くなってしまいました。
2歳になったら幼児教室かプレスクールか習い事をさせてみようかなと思っていたけど無理そうな感じ。
どうしてうちの子だけ楽しくなさそうなんだろう?他の子となにか違う?
まだ1才だから集団行動なんて出来なくて当たり前だし、やらなくても全く構わない。
でも、こんなにいやがるのはなぜ?
こんな状態で、まだ先ではあるけど幼稚園は大丈夫かな?
と疑問が山ほど溢れでてきました。
1才半頃から言葉が増えないこともあり、色々と不安な気持ちに…。
ひとりで悩んでてもしょうがない、ということでまずは夫に相談。
夫婦で話し合って決めたこと
⚫ 息子本人が楽しくなさそうなのに無理に幼児教室に通わせることはしない。
⚫ かといって社会との接点が少ないのもどうなの。息子がいやにならない程度の短時間のものや、気分の合うもの、楽しめるものを見つけて少しずつ慣らしていけたらいいな。
子育て支援センターで相談
その後いつも行ってる子育て支援センターで、保育士の先生とうちの親子だけになる機会があったので相談してみました。
息子と一緒に遊びながら先生と話していくうちに、この子が幼児教室が苦手な理由と、どう見守っていけばいいかが見えてきました。
集団行動が苦手な原因、うちの子の場合
先生の見立てでは息子はおもちゃ等で自分で遊ぶ時かなりの集中力があるとのこと。それは長所なんだけれど、集団でなにかをする場面においてはそれが裏目に出ているのではないか。
というのは集中しているだけに、パッとやめて次に行くという切り替えが人一倍難しい。
あと、息子のしたいこと興味のあることが、幼児クラブ的な活動とは一致しないんですね。ここはもう人それぞれ好みがあるし個人差なのかなーと。
それに、周りの様子を見て興味を持つよりも自分の世界への興味が強い。これはそのうち自然と周りにも興味を持つようになるかもしれない。
今後の方針
集団行動は苦手ならまだまだ無理にやらなくても大丈夫。無理に連れていってトラウマになるよりも、本人と親の負担にならない程度に、楽しめる程度にやるのが賢明。様子をみながら少しずつ気楽にチャレンジしてみればいい。子どもの長所のほうをよく見て見守っていくほうが親子にとって幸せ!
そんなに複雑な結論ではないけど、自分ひとりでは導き出せなかったので相談してほんとに良かった。
悩みの種の正体
同じくらいの子供がたくさんいる場所に行くとどうしても比べてしまい、無駄に心配になってしまうんですよね。
あの子はあれもできるのに、とか、あんなに楽しそうなのに、とか。
でも今回考えた中で気づいたのは、
他の子と比べるんじゃなく、
この子が昨日と今日でどう成長したか、先月と今月でどう変わったか、という、時系列でみるべき、ということ。
苦手なことをどうしよう、よりも、出来ることをすごい!って思う親心を持ち続けること。
そう考えると息子が日々成長してること、息子が生きることに一生懸命なことを思って胸が熱くなりました。
さいごに
というわけで集団行動が苦手な件は、今の段階ではそんなに気にすることでもない!おおらかに構えよう!という結論なのでした。
ていうかね、よくよく考えると私も集団行動苦手な子だったんです!幼稚園や小学校そんなに好きじゃなかったなぁ。みんななにをそんな楽しそうに通ってんの?て思ってた。
でも大人になるにつれ人並みにやっていけるようになったし、一応社会人にもなれたから、息子もたぶん大丈夫。あれ、でも私みたいな変な人に育つのかな~それは困った。