こんばんは。ママにゃーごです。
3才8ヶ月のくま吉と生後9か月のまる子を育てています。
幼稚園のプレに行くくま吉の様子を見ながらよく思うことがあります。
1才から足しげくアソコに通ってアレしておいて本当によかったなーと。
その場所とは、、、
.
.
.
図書館の読み聞かせ会!!
クマ吉は1才半頃~4才前の現在までよく通っています。まる子も0才3ヶ月から付き合わされております。
それで、なにがよかったかと言うと、
「人の話を聞く力」ついたこと。
相手の言うことを聞いて、理解して、考える、言葉を返す、動く、っていうところ。
「聞く力」は、なにをするにも大事な根幹の部分なのかなぁと思った。
聞く力があっても、言うこと聞いてくれるわけじゃないんだけどwww
1~2才台は落ち着きのない時期で、先生の話や絵本を1分も聞かない、途中でぐずる、どっかいく、ありました。
子どもって普通そうですよね。
図書館の読み聞かせ会は、わりとオープンなスペースでしていることが多いので、居心地悪くなったらさっと出たりしてました。
今では図書館でも幼稚園でも先生の指示があると真っ先に先頭に座りおっさんみたいにおとなしく言葉を待っております。
読み聞かせ会はだいたい20~30分のものだし無料なので、60~90分ある有料の幼児教室にいくよりかなり気楽でした。
たくさんの収穫があったと今実感。
良い絵本との出会い。
自分が好きな雑誌や本も借りれるし、図書館っていいですよね💕
全国5か所の図書館で読み聞かせ会に行ったことがあるのですが、内容はどこもだいたい同じで、読み聞かせ、紙芝居、手遊び歌、素話など。
家でも夜寝る前の読み聞かせの他に「素話」をしていて、これも続けて来て良かったと思っています。

今週は雪やら私の生理痛やらでほぼ引きこもりでした。
家遊び。生協のチラシでお店屋さんごっこ。
種類分けや、値段の交渉(数字)などちょっと知育を意識。先月資料を取り寄せたZ会の体験教材にインスパイアされてやりました!昨日幼児年少コース入会したところ。月2千円で途中退会もokなので気軽な感じで。届くの楽しみ。

毎日寒いですがみなさん風邪に気を付けてお過ごしください!!