子どもの場所見知りを治すためにやってること。

今日すごく暖かくて気持ちよかったですね!

今週は子育てに疲れ気味(昨夜の記事)だったんだけど、おでかけでリフレッシュできました!

さてタイトルの場所見知りについてですが、
うちの子は1才半過ぎくらいから時々場所見知りをするようになったんです。

初めての場所だと警戒して抱っこ要請

降りたとしても他の子が近くにきたらママから離れないまたは抱っこ

警戒心が解けぬままになにかしようとすると全力拒否や号泣

幼児教室やイベントなんかが苦手な理由のひとつも場所見知り。

楽しい公園に連れていっても始めは固まって動かないこともあります。

最近やって効果があったやり方はこちら

新しい場所についたらまずお茶タイム(笑)
おばあさんか。

image

新しい公園についたらすぐ遊び出さずにベンチに座ってまずはお茶。
しばらく様子を眺めているとそこが安全だと分かるのか自分から行こうとします。

場所によっては飲食無理なので、

そういうときは
心の支えを渡します。

息子のお気に入りのおもちゃの中でも手の平に収まるくらいの小さなものをあらかじめ持っておいて、新しい場所に入る直前か直後に渡すと、少し落ち着く様子。

あとは、ついてすぐにいいところばかりを見せる。

幼稚園や小児科だとしたら、全体の風景を見せるより先に『あ!ここにアンパンマンがいる!』『あっちにはワンワンがいるね!』と初めに好きなものにだけ目を向けさせる。

今日は初めて万博記念公園に行ったんですが、園に入ってすぐたまたま通りがかった周遊機関車を見ることができました。おかげでご機嫌スイッチがはいり警戒心も解け、すぐ自分で歩いて遊びだせました。

image

毎度毎度うまくはいかないけど、少しずつ場所見知りの回避方法が分かってきて、息子の場所見知りも少しずつ軽減してきてるようです。

image

タイトルとURLをコピーしました