こんばんは。にゃーご(@ikuji_info)です。
 5才年中くま吉と2才まる子を育て中。
 子供服、賃貸キッズインテリア、知育などについて書いています。
6月のポピー年中あかどりのレビューです。
ちょうど私が高熱でダウンしたときに届いたのでほぼ夫と息子でやりました。
英語ブログのほうにポピーの英語音声ペン教材の6月号レビューもUPしています。

届くのは基本この2冊。
わぁくんは思考力を養うワーク。
ポピー年中あかどりわぁくん

今月号の特集は「鏡」
簡単な鏡付録がついていて、冊子の中で使ってみるとおもしろい体験ができました。

身近なものでスプーンを使った鏡遊びや、公共の場にある鏡探しなどもありました。
年中号になってからは、
 ↓のように描写から物を探し出すワークが増えてきています。

次は外出時の興味を引き出すようなページ。
 「公共のマーク」、教えてなくてもなんとなく知っていて嬉しかったみたいです。

ひらがなを楽しみながら覚えていく。

運動のページが毎号見開き1ページあります。
 写真、お父さんも登場。

絵本ページ。
 年中になり、本来長いお話をはしょって作ってる感が出てるときもあって、ぶっちゃけ最近はこれはあんまり楽しみにしていない(;^ω^)

生活ページのハミガキ。
 こういうのを見て虫歯になりたくないからハミガキするぞって気持ちが定着してきてます。

以上がわぁくんでした。
ポピー年中あかどりドリるん。

ドリるんのほうがボリュームが大きい。
文字、数、言葉のドリルワークで、それぞれのトピックがランダムに出てきます。抜粋して載せます。
毎号3ページくらいある文字のなぞりワーク。
 ページがかわいらしくて、私すらなぞって遊びたくなるのにくま吉はスルー…
 「めんどくさいからいいや、見るだけでいい」だって。。。

文字の運筆は、はみでないように集中してやるものですが、くま吉はここのところお絵描きも含めペンの扱いがすごく早くて「雑」なんです。。
描(書)きたい気持ちが逸って「ゆっくり丁寧に書く」のが煩わしいみたい。今はそういう時期なのかな。見てるとツッコミたくなる。
運筆はスマイルゼミのタブレットでならやってるし無理にやらなくてもいいかなぁ。(スマゼミだと運筆もやらないとごほうびコーナーが見れないのでやる)
こちらの運筆は恐竜が好きだからか集中してやってました。

文字のワークはシールを使ったものも多いです。(途中棄権してるけどw)

かずのワークはこんな感じ。

次は「ことば」、擬態語のワーク。
普段の読書量が試される。

そしてまた数のワーク。
おすもうさんが欲しがってる数をシールで提供。
 貼り方どんだけ雑なの…
うどんがこぼれたりひっくり返ったり…

こちらも数のワーク。

次もかずのワークで、虫のイラストがかわいい。

次はことばのワーク。
 わぁくんにもあった、描写に沿ったものを見つけるワーク。
全部ひらがなで書いてあるので読もうと思えば読めるだろうけど、長い文章は「読んで」と言ってきます。
本人を見ると、よく耳を傾けているのが分かります。

しりとり。
 おかあさんといっしょのしりとりコーナーも大好きなのでこういうの喜びます。

最後に、こちらはもくじ。

ポピー年中号は4月からリニューアルされて、小学校入学準備が強化されたのと、特別教材としてデジタルコンテンツも使えるようになりました。デジタルコンテンツはいわゆるアプリのゲームなどでひらがな習得を促すものなどでしたが、今のところ使っていません。
ポピーは親子の関わりを大切にしている教材
今回、夫とくま吉が半分くらい取り組んで、時間をかけてじっくり関わっている様子だったのでその点でこういうツールはありだなーと思いました。
ポピーのワークは、THEお勉強ではなく、遊びと境界を引くこと無く楽しくやっていけるところがいいです。
関連記事



