身支度スペースの使い方レポート。

何度かに渡って書いてきた、幼稚園生の身支度スペースインテリア

この場所で毎朝幼稚園に行く心の準備をしながら身支度をして、朝の身支度はスムーズだったと思います。私にしては珍しく遅刻しそうになったことゼロ!!

幼稚園2ヶ月で辞めちゃったので、来年度までしばらくお休みスペースになりますが、

2ヶ月使ってみた使い心地はなかなか良いものでした!

左から

IKEAのチェスト(幼稚園の身支度道具一式、幼稚園季節服の収納)

かごに朝脱いだ服を入れる

流木ハンガーラックに園バッグ、制服、制帽をかける

朝の支度手順

朝は壁面にあるボードで持ち物をチェックしながら、一緒にカバンにいるものを入れていました。「帰宅後すぐ明日の準備をする」というパターンもありますが、まだ幼稚園生なので朝やるほうが気持ちを幼稚園に向ける準備になるかな~と思って朝していました。
ボードは字も絵もかなり雑だったのでアップなしで。

引き出しの中身は

右から、ポケットティッシュ、ポケットハンカチ、ループタオル、靴下類です。

弁当関連のアイテム(コップ、コップ袋、弁当袋、ランチョンマット、カトラリ)はキッチンに収納したり、洗い終わり次第チェストの上に置いてました。(忘れ防止)

 

引き出しの中の仕切りはこちらを購入しました。

Mを3つとS2つを使用しています。

IKEAのチェストにギリぴったりでした。

 

 

帰宅後も、まずここに入ってきてカバンから連絡帳や持ち帰った品を出してからお着替え。

幼稚園生の制服って、悪いけど汚いんだよね。
トイレで裾が床についたり、どこでも座り込んだりして見えない汚れがけっこう多いと思う…

制服を脱いだら洗面所で手洗いをして、部屋着をきて、すぐおやつ。

というパターンでした。

 

 

来年の4月から新たな環境でまたこの幼稚園身支度スペースを使うのが楽しみ。

身支度スペース関連の過去記事一覧はこちらからどうぞ。

 

おうち英語園、今から更新します~

タイトルとURLをコピーしました