「お手頃価格なのに品質が良い」と
ネットでじわじわ評判が広まるつばめランドセル。

つばめランドセルInstagramより
つい先日もツイッターでバズって2万いいね!ついていました。

我が家は2020年楽天年末セールで
1万7千円くらいで購入し現在使用1か月です!
まだ使用歴は浅いですが
私がつばめランドセルにした理由と、
気になる点やデメリットを含めた感想を書いていきます。
(安い理由は中間卸業者を通さないから)
・6年間保証付き
・比較的軽い(1,100g)

つばめランドセルについて
私の結論をまず最初にお伝えしておきます。
お子さんの背中と相性があえば超ラッキー!!!
つばめランドセル、やっぱり注目されるだけの品質がある。
お安いツバメランドセルの気になる点
まず見た目に関して。
全く遜色ないですね。
5万円~のランドセルと比べて
安っぽい感じはしません。
公式インスタの画像通りのイメージです。

つばめランドセルInstagramより

見た目に関してはフツーに素敵で大満足です。
機能面でも以下が気に入っています。
・ポケット部の開口が大きく出し入れしやすい
・連絡帳ケースなど大き目の物も入りやすいA4フラット対応
・防犯ブザーや鍵などを付けられるDカン、サイドフックが左右にあり
・持ち手が絶妙な付き方
・安全対策の反射板がついている

もっとよく知りたい方は動画レビューを見るのがオススメ。
女の子によるレビュー
男の子によるレビュー
耐久性、壊れやすさ、6年間もつ??
まだ6年間使ってはいないので耐久性ははっきり言えません。
とはいえ充分頑丈だと思いますね。
妹(約15㎏)が何度か座っていますが(!!)
全く崩れませんでしたよ。
個人的な考えとして…
親世代がランドセルを使っていた1980~90年代だったら
「安いランドセルはすぐダメになる」
「安物は6年間使ったらペチャンコ」
ということがよくあったんでしょう。
でも今の6年生でそんなズタボロのランドセルを背負っている子を見たことがありません。

2020年の生産技術で作って
6年保証までつけているメーカーの新品なら
大丈夫だと考えます。
ツバメランドセルを選んだ理由
ツバメランドセルを選んだ理由は3つあります。
理由1:価格
お手頃な価格で品質の高いランドセルだと聞いたからです。
ネットで調べてみても、悪い評判は出てきませんでした。

CMやネット広告にお金をかけていないのに
ここ数年ネットのクチコミでじわじわと広まってきている感がありますね。
理由2:ランドセルに求めるハードルが低い
うちは通学距離が短く小学校が置き勉OK、むしろ推奨です。
通学距離が長ければ、
子どもの体への影響を考えて
もっとランドセル選びに慎重になっていたと思いますが、
上記の通学環境なので「ランドセルにそこまで多くを求めない」状況がありました。

つばめランドセルは
楽天購入でも45日返品保証があったので、
見てみてダメでもなんとかなるな~と気軽に買ってみました。
理由3:数年後に買い替えという選択肢を残す
一番大きい理由はこれです。

実は私は「ランドセルは必ず卒業まで使うもの」とは考えていません。
その理由は
・文科省が進める電子教科書導入
・高学年から体格に合うリュックにシフトする地域も
・より良いランドセル風通学リュックがスタンダード化する可能性

今後6年間の間に世も変わるでしょう!!!
子どもが「みんなと同じようなランドセルが良い」と言ったので
一般的なランドセルにしていますが…
もともと「ランドセルは重いし硬いし、
それ以外の楽なリュック式の選択肢も広まって欲しい」という思いがあります。
より良い通学リュックも広まってきたら
うちはそちらに乗り替える気マンマンです。

それもあっての
小学生の途中で買い替えても痛くないお値段の
つばめランドセルチョイスでした。
<現時点で売られている軽いランドセル風通学リュック>
BEAMなどアパレルブランドからもいくつかリリースされていますね。
2021年新発売のNuLANDも気になる。896gだって。

NuLAND
(祖父母からランドセル代をまるままサポートorプレゼントされていたら買い替えはしにくいですよね。うちははじめにランドセル選びの考え方を祖父母に伝え、ランドセルサポートはなし。別途「お祝い金」として頂いたお金をランドセル以外のことに回して報告しています)
ツバメランドセルのデメリット
特に問題なく使っていますが、
「もう少しここがこうなら‥」という部分もあります。
(細かい性格なんでね…)
<蓋の自動ロックがほんのちょっと締めにくい>
蓋を閉めるときの金具が思ったより使いにくいかもしれません。

自動ロック部分(つばめランドセルInstagramより)
ロック部を目でみながら閉める必要があります。
大昔、私が使っていた池田ランドセルはロック部を見ずに閉められていました。(古い体験談比較…)
機能面で気になったのはこの1点のみです。
子供目線追記:「サイズが他の子のランドセルに比べると少し大きいような気がする。」とのこと。
つばめランドセルと相性が合わないという失敗
これは完全に私のチェック不足なのですが・・・
やはり、子供の体格との相性がありました。
子どもがランドセルを使い始めて数日後、
よくみると肩ベルトと肩の間にちょっと隙間があり
ぴったりフィットしていなかったんです…
私は自分のチェック不足を棚に上げ、こんなことを考えました。
「もしやこれは、安いのを選んだからなのでは!!!!」
<気になって触りにいってみた>
つばめランドセルの肩ベルトのつくりやフィット感が気になった私は
百貨店に展示されていた5~6万以上のランドセルのベルトや背中部を触ってみました。
息子に背負わせてみる事もしました。
結果、
意外にもつばめランドセルの肩ベルトの作りや感触が
5~6万のランドセルと圧倒的に違う感じはしませんでした。
素人だと分からないレベルの違いでした。
息子の背中にフィットしてないのは
つばめランドセルのせいじゃなくて、
親の私が相性をしっかりチェックしてなかったからでした…(ToT)
つまり…
結局は相性が大事。
中堅価格帯の2社、
「フィットちゃん」と「天使の羽」であっても
実は肩ベルトの作りが全然違い、
A社は子供の体に合うのにB社は全然合わない、ということがあるわけですよね。
つばめランドセルにおいても、
肩や体格との相性があり、万人に合うわけではないでしょう。
うちはおそらく合ってないかもしれません。。
つばめランドセルにした仲の良いお友達を毎朝じーっと見ていたんですが(怖)、
そのお子さんには、つばめランドセルが合っているようでした。
(体格がわりとシッカリしてる子)
もしかしたら息子も肩幅が広がってきたらフィットする可能性もあります。
(素人アイデア)
フィット感の大切さとチェック方法については、
最近てんさんがめちゃ詳細に調べて分かりやすく解説していますしたのでご参考にどうぞ。
私もこれを読んで「フィット感のチェックの大切さ」を今頃再認識しました。
【ラン活②】ランドセル試着のポイント | 身体に合うフィッティング
1か月使用後の感想
しばらく使ってみて
子どもが「痛い」「重い」と言うようなら
早々に買い替えも視野にいれていました。
しかし、息子に使用感を尋ねると
「全然痛くないし、重くて辛いと言う事もない」とのこと。
背負ったまま走ってもグラグラしている感じはありません。
日々の使い心地はとても良く、
十字ロックのかけ方にも慣れてきました。
「うちの子にとって最高のジャストフィットのベストランドセル」ではないかもしれませんが、
うちは通学距離が短く、置き勉OKな学校という状況下で
前述の理由もあってとりあえずオーライって感じです。
<おわりに>
レビューの方向性としては「絶賛」でも「やめとけ」でもありません。
お子さんの背中と相性が合う方にはとてもオススメです。
さいごにもう一度。
お子さんの背中と相性があえば超ラッキー!!!
つばめランドセル、やっぱり注目されるだけの品質がある。
つばめランドセルが合いそうな方
・手頃な値段でそこそこの品質のランドセルが欲しい人
・ラン活に奔走したくない人
・子供の背中との相性は要チェック
やはり、めんどうでも
実店舗でフィッティングしてみるのが一番いいかとは思います。

ネットで買う場合は、
もしも合わなくても45日返品保証があります。
<ツバメランドセルラインナップ>
昨今の人気ぶりから考えて
今後は値上げされていきそうな予感もしますね。。

ランドセル関係のおすすめ記事です!!
ラン活の予算をさげた話

土屋鞄ランドセルの忖度なしレビュー紹介
土屋鞄のランドセルは失敗か?デメリットを公開【2022年ラン活】(ともばたけ)
ランドセルの置き場所は?学習スペースは?

リビング学習

入学準備グッズ
