歯医者さんに聞けない事を歯医者さんに聞いた。

わたくし今度の土曜日に親知らず抜歯予定です。

斜めからはえており、別の歯にぶつかっているので早く抜いたほうが良いようです。

にゃーご
怖いよ~~(ToT)
スポンサーリンク

今日は歯医者さん選びの話(歯科を変えました)

元々は家の近くの歯科に通っていて

そちらも良い歯科ではあったんですが、

先生との相性が合わない(コワイ)と感じたり、

もともと予約が取りづらいのもあって

別の歯科に移りました。

インプラント治療をしたかったので

家の近所だけでなく広範囲で専門医を探し回りました。

ネットやYouTubeで「良い歯科医の見分け方」的な情報も沢山見聞きしてからの

家から少し離れた場所に良さそうな歯医者さんを見つけ今はそちらに通っております。

そうして出会った新しい歯医者さんを信用してはいるけど

なかなか突っ込んでは聞けない事もあり(なんだか先生の治療方針を疑っているかのようで…)

ネットで検索しても答えは出てこないしでモヤモヤしておりました。

ところで、

本日午前中におうち英語のインストラクターとして講座を行ってきました。

オンライン。こんなのです。ご興味ある方はお声がけください!)

受講して下さった方がもともと本ブログの読者さんで、お会いするのは本日が2回目。

その方がなんと歯科医師さんでいらして

講座終了後にご厚意で私の歯の悩み相談を聞いて下さいました…!!

にゃーご
疑問が全部解決。

セカンドオピニオンってすごい有益だなと思いました。感謝。

内部事情的なお話も興味深かったです。

歯医者さんのHPで
医師紹介欄に〇〇学会所属って沢山書いてあったらスゴい先生なんだ
海外の歯科大や病院の外国人先生と映ってる写真があったらスゴいと私はなんとなくイメージとして思ってたけど

学会に入るだけだったら簡単にできるし、海外での写真も撮って乗せるだけなら簡単、キラキラブランディングが好きな先生ってだけの場合”も”あるらしい。

指導医などの認定を受けている先生、海外で視察だけじゃなく発表等までしている先生が実力が確実に伴っている、とのこと。

そして、やはり患者の質問を邪険にせずよく聞いて説明してくれる先生、また、症例を沢山もっている先生、が良いみたいです。

今度選んだ先生は指導医資格も持っているし難症例もたくさんホームページに掲載していました。間違いなさそうだな、と安心。

土曜日抜歯してきま~す。

にゃーご
(抜歯で終わりじゃない…後々も続く治療計画・・・がんばろう)
タイトルとURLをコピーしました