幼稚園ってだいたい2時3時には終わりますよね。
そこから就寝時間までがほんと長い・・・・。
後園後みんななにしてるの?って話ですよ。
読者さんからご質問があったので書いてみます。
幼稚園の後なにしてる?
周りの方の話ですが・・・
① 習い事にいく
② 公園に友達親子と集って遊ぶ
③ 親の買い物(食材等)
特に①が多いと思います。教室や水泳のカバンもってお迎えに来るママも。
うちは今なにもやってません。

②の公園で友達と集って遊ぶ、という
THE陽キャなアクティビティも、
誘ってもらったらホイホイと行っていましたが、
元々がおうち大好きな陰キャ親子です。
寒くなってからはさっぱり行ってません。
家で暇になったら
テレビ見たり
工作したり
オンライン英会話や
知育幼児教材をしたりすることが多かったです。
早く寝る時間になれ~なんて思いながら過ごしてたくせに
気が付くと「あれ?もっと早く寝かしたかったのにもうこんな時間!!」って日もあり
最近は過ごし方の見直しをしまして
にゃ~ご家は今幼稚園の後なにしてるかっていうと
午後3時から風呂に入っちゃってます。
早すぎだろ、ってね。
でも寝る時間の目標が7時30分(実質8時30分)なので、逆算するとそうでもない。
要は早く寝かしたいんですよ。
子供の成長には睡眠が大事!というのは建前ですがね・・
(少しでも長く夜の自分時間が欲しい)
お風呂ではとにかく盛大に遊ぶ。
普段からお風呂で楽しくなると長引いてあがってくれないことも多いので、
逆に最初から2時間枠を取って計画。
お風呂だとリビングにいるよりも不思議ときょうだい仲良く遊ぶんだなぁ。
私も「ついつい子供そっちのけでスマホ見ちゃう」ってことがない。
実質1時間くらい入って遊んで着換えやドライヤーを含め2時間かなぁ。
今日は幼稚園でこんなことがあったなんて話もよく引き出てくる場所。
幼稚園ママ、夕ご飯の準備はいつする?
今まで聞いた中では、
下の子がいないママは子供が幼稚園に行っている間にある程度済ませておくという方もいました。
私は2才のまる子がいるのもあり、くま吉が帰ってきてから、
基本食べる直前の夕方に夕食作りをしてました。
温め直しとかめんどくさいしね~
最近は上記の通り3~4時にお風呂に入るので、その直前に
野菜をバババッと切って肉とともにホットクックに入れて
ホットクックに1時間前後調理させながらゆっくりお風呂に入るパターンが今のお気に入りです。
入る前は無臭だったはずのキッチン、風呂上りにはぽわ~んと夕食のかおりがします。
その後余裕があれば夕方またキッチンに立つこともあるけど
余裕がなかったらもう配膳して食べるのみ。

あ!そうそう、忘れてた。子供らの一番楽しみにしている時間を。
帰宅後のおやつタイム
帰宅後すぐにお風呂、ではなくまずおやつタイムでした。
このとき沢山食べすぎると、夕食を早く食べて早く寝るリズムが崩れるので食べる量は見てる👀

長風呂で暇潰しのアイテム
お風呂は親子のコミュニケーションはもちろんのこと、
意外と知育がしやすいということを発見。
アイテム①お風呂クレヨン
壁を黒板代わりに、お風呂クレヨンでいろいろ教えてる。
特に来春入園のまる子。
兄くま吉に絵を描いてもらって
「猫さんの足は何本ある?」「どっちの木が高いかな?」「どっちの果物が多いかな?」なんてドリルっぽいクイズを出すと2人とも喜んでますw

アイテム②ティーカップ&ソーサー
知育というか脳トレ?
元々あったプラスチックのカップと皿をお風呂に持ち込んで、コーヒーショップごっこ。
水で満杯のカップをこぼしたらダメってルールで、お客さんに渡す遊び。
リビングでこぼされたらいやだけどお風呂なのでいくらでもどうぞ。特にまる子がよく遊んでます。
お風呂の後はリビングのおもちゃで遊ぶ。
以前はおやつの後にやっていた工作やお絵描き、オンライン英会話や幼児教材などもここの時間に移動。夕食のタイミングで区切りをつけてます。

夕食は目標18時。
食べ終わったら、「寝る前の絵本なんにする?」と声をかけて選ばせて
とっととお片付けとハミガキして絵本を読んで寝かしつけ。
子供が寝た後の過ごし方
ブログブログブログブログブログ
(笑)
子供たちを寝かしつけたら
やっと自分の時間ですが
台所や部屋が散らかったままのことが多い(ほんとにイヤだ)
Amazonで買ったワイヤレスイヤホンでYouTubeやVoicyを聞きながら家事をするとちょっと楽しくなるのでよくつけてます。
寝かしつけ中、全然寝なくてイラッとするときもイヤホンつけて音楽きいたりしてる。イライラを子供にぶつけるよりいいかな~と。
は~~~ねむい~~
子育て中のママさん今日もおつかれさまでした。
おやすみなさい。
この記事を書いた人:ママにゃ~ご(@ikuji_info)でした!