くま吉6才6か月、
まる子3才8か月になりました。
しばらく成長記録を書いていなかったので
振り返りたいと思います。
3才児と6才児のいる朝
まる子は元々は寝起きのいい子だったのに
ここ数か月の朝は
「まだ眠い」
「まぶしい」(朝日が)
「寒い」
などブーブー言っています。
まる子が起きて来るまでは
くま吉と静かにお茶を飲んだり読書したりと穏やかに過ごしているのだけど
まる子が起きて来るとワヤワヤ~~~~●~*
機嫌が悪いとトイレの後ぐしゃぐしゃになったズボンを履くのが難しいからやって~とか、ママママ呼ばれることが多く、弁当作りなどバタバタしてる日は余裕がなくてイライラしちゃう~~。
家を出る直前になってクレヨンを出してきて「せんせいにえをかくの~」とかもある。今そんな暇ないって時に限って…。
3才児よ。カワイイんだけどな~。
あ~でもあれだ、
今思い出した。
くま吉の3~4才の頃を振り返ると
ブログにも書いていたように
癇癪を起こすことも度々あって、まる子よりずっと大変でした。
これな

気難しい気質について書いた記事

6才になった今、あの頃が嘘のように、
癇癪もなければあんまり泣くこともない。
「癇癪を起こす」って書くと
すぐ「発達障害でしょ」ってワンパターンで思っちゃう人もいて。
過去の私のことですけれどw
この子そうなのかなって思ったこともあってね
周りに相談して保健所の発達相談を受けてました。
あとこれはブログには書いてなかったと思うんだけど
発達支援センターで発達検査(田中ビネー)を受けたことがあります。
その時に、発達障害の傾向すらナイと専門の医師に断言されました。
(私が「診断なしって傾向もないんですか?グレーでもないのですか?」って聞いたから。)
大きな音が苦手、集団が苦手など今はもう平気になり成長に伴って難しさ・生きづらさが減ってきているので、医師の言う通りなのかなぁ(疑問も少しある)
補足追記:そういう診断が出たとはいえ、親としてはグラデーションカラーに例えるとしたら真っ白の定型児ではない感覚はあって、薄っすらなんか入ってるが社会生活で問題ない範囲なのかなと思う。まぁそういうのも含め1人の人間ですよね。脳を開いて見ることなんて出来ないんだからパーフェクトなアナライズや断定なんて誰も出来ないわけで。)
集団が苦手だった時期の記事↓

繊細さがずっとあるので、やっぱHSCかHSSかな~って今もゆるく思ってる(HSCは周囲にある医療機関で診断してもらえないものなので自己判断)。
もし発達系のグレーだったらそれに対応したことをやっていこうと思っていたんだけど
結局何もつかなかったので、ラベル探しの旅も過ぎて「この子はこういう子」って思えるようになっていった。
ちなみに、親の自己診断でHSCの子たちも、一応発達検査は受けるといいという話を、
HSCの本制作に携わっている時に専門家から聞きました。
公費で受けられる事も多いので、子供の気質に思い悩んでいる場合は一度相談してみてもいいかも。
客観的な意見が役に立つことも多いと思います。

↑この頃とは違い
今くま吉はすごく落ち着いてて、安定してます。
やっぱちょっと変わってるけどね。そこが大好きで。
一緒に過ごす時間が幸せ。
このままでいきたいけど小学校に入ったらどうかな(汗
環境で変わることも多いのでね。。
まったく知らない人からあれこれ言われる(思われる)のが嫌で子供の成長のことを詳しくブログに書くことが減ったのですが
過去からずっと読んで下さっている読者さんや、くま吉と似た気質のお子さんをお持ちの読者さんもいらっしゃるのでご報告したいと常々思っていました。
もう少し詳しく書こうかなって思ったけども…今日はこの辺で。
しがないブログですが、いつもお立ち寄り下さり本当にありがとうございます。
似たお子さんをお持ちのママで聞きたいことがあれば直接メールくださいませ♥