こんにちはー。ママにゃーごです。
夏休みの工作。
というか年中工作してますが。
昨日今日はトーマスとチャギントンのパペットを自作。中に手が入れられるよう立体的構造を自分なりに工夫してつくっていました。
工作は本人なりにこうしたいというイメージ像がしっかりあって取り組んでるので、うまく作れなかったときの反動が凄い!!キェーーーーー!!!っと突然もんのすごい取り乱し方をします。近所中に聞こえてるかも。機嫌のいいときは「あ、間違えた!まいっか。」で済むときもあるんですけどね。
癇癪モードに入ったときは慰めても、一緒に作り直そうと提案してもどうやってもおさまらない。
よく言われることは一通りやりました。
代弁、共感の言葉かけ、励まし。
くま吉には逆効果。
うん、一筋縄にはいかないんだこの人は。
「ここがくっつけたかったんだね、悔しかったね」
→ うまくいかなかったことが浮き彫りになりさらに泣く
「まる子に邪魔されたからイヤだったね~」
→ まる子のせいでもう!と怒りエスカレート
「眠いかな?喉乾いてたかな?大丈夫?」
→ 違う!とさらにぶちギレ
とどのつまりは、ほんとの泣きの原因は工作など目の前でさっき起こったことじゃないほうが多いです。親でもすべては分かりません。受け止めるしかないです。
ネガティブな感情に蓋をするのはよくないなーってわかりつつ、まる子にも泣きが伝染して二人とも大泣きになってしまうと私もほとほと困り果ててしまい・・・
最終的にテレビを見せて事態を落ち着かせちゃう。
でも、本当は癇癪に一番効く方法を知ってます。
ただただ立って抱っこしてあげる。それだけです。
抱っこしながら窓の外眺めたりって、0~1才をあやす時よくある風景だけど4才にはあまりやらないですよね。
4才に対して抱っこして抱きしめることの効果というのが、どれだけあるか半信半疑でやってみたけれど、けっこう効果あります。
癇癪起こしてるから叩かれたり蹴られることもあるけど、とにかく立って抱っこ。しばらくして「重たいなぁ…もうムリ…」って頃に自分から降りてちょっと落ち着いた顔になってることが半分くらい。あんまり速効性ないことも半分くらい。
ただ、この抱っこ法はすぐにはおさまらなくても、4才だからこそ、後々に効いてくる感がある。安心感の積み重ねミルフィーユ。
子ども自身が、ネガティブな感情に支配された自分をまず知る、認める。
守ってくれる存在(親)がいる、安全な場所があるという安心感。(抱っこ)
アドバイス的なことはこの時点ではあえて言わない。
安心感がないままに、どうしたほうがいいだとか論理を伝えてもくま吉は受け入れてくれないんです。
癇癪をおこされると、私もすごいエネルギー消耗するし正直いやです。私が癇癪起こしてキレちゃったこともあります。布団にくるまって貝になりたい。
ネガティブな感情の扱い方を育てる”チャンス”だと思うようにして頑張るけど難しい~!
抱っこして安心させる方法は以前なにかの本で読んで(佐々木正美先生のかな?)からするようになりました。
4才は重たいし私に心の余裕がなくて出来ないときも多々あるが…知らなかったときよりはいいです。困ったときの抱っこ。0~2才は非言語コミュニケーションのほうがより伝わりやすいものだけど、4才になってもうちはまだまだ言葉の力じゃないみたい。親の持つ最大の権利は、子どもを好きなだけ抱きしめてあげられること。今のうちに出来る限り抱こう。
とか思いつつ、抱っこ法の実施は平日限定。土日はパパとマンパワー2倍なのでそこまで頑張らないでパワーチャージしてる。だからか土日の癇癪カオスさらにひどい(笑)どこにも出掛けられなくなった日も多々。。
平日は特に一人で子育てしてるとストレスまみれになって子供の癇癪に対応する力が0になるときがあります。
そして私のパワーゲージが0~マイナスになるときに限って子どもが大癇癪。最悪のパターン。もうどーしよーもなーいって時は、もうこれはくま吉本人の癇癪問題の域を超えてるわと思って読む本があります。
いつもイライラして怒ってしまう・・・
だからといってコントロールできない
そういう日常が子どもに悪い影響を与えてしまっていたら・・・
という心配な気持ちがあるときに読む本。
著者のkokokakuさんのブログに詳しく載っています
どうして子どもに怒ってしまうのか? 悪循環のパターンへの対応
親も人の子なので、
自分の親にどうされて育ったかや、今自分がどういう心境で生活してるかは子育てに関係ありますよね。
親自身が自分らしく生きれてないと子育てで詰まるのは当然のこと。
夏休み、前半は遠出もせずほとんど家か近所で過ごしてました。
まる子は近所の民家の花壇みて充分感動するし、くま吉は家で工作に励むのが一番の楽しみ。今日はパパと公営プールに行ってました。私はPMSなのか?体がだるくなってきて模様替えや整理整頓に取り組むつもりだったけどなんもできなかった~!夏バテかなぁ