※当記事は2015年に下書きにしていたものを編集して投稿しています。
どうも~。引っ越しジプシー育児のママにゃーごです。
転勤で引っ越す家を決める上でなにが大事って、家の間取りや広さなんかよりも
とにかく子育て環境がどうなのか!!!そこ!!!!
息子は1才半までの間に3つの町に暮らすことになりました。(2017年では4土地目…)
環境が変わると小さな赤ちゃん、幼児でも確実に不安やストレスを感じていました。私は少しでも楽しいことの多い場所を見つけてあげようといつも必死でした。
親兄弟や頼る人が近くにいればまだしも、私のような転勤妻には環境がなによりも肝であります。
引っ越すたびにチェックして大事だなと思ったポイントをまとめます。
子育て環境チェックポイント
・その場所は子育て世代が多い地域なのか?
子育て世代が多い地域 = 必然的に子育て支援環境が整っている。
友達ができやすい。近隣に子供世帯が多く子どもの泣き声など悪目立ちしない。
・子育て支援施設や図書館、保育園幼稚園は近くにあるか?
・子どもを遊ばせられる公園はいくつあるのか?
・雨風や猛暑でも子供と出かけられる施設やおでかけスポットはあるか?
・子連れで行きやすいスーパー、ドラッグストアがあるか。
あと100均必須ww
・周りに子供に悪影響であったり治安面でよくない店がないか
(飲み屋通り、風俗店、パチンコ、賭け事など)
・学区が指定されている地域の場合、小中学校の評判もチェック。
※学区評判がいい=治安もいい地域な場合多し。
・小学校までいるの確実なら学校までの道路環境もチェック。
あと個人的には緑の多い地域が好きです。
よくばりチェックポイント
なくても可だけどあればなおよい。
公園は家の近場の小さいのの他に、少し離れてていいから家族でピクニック出来るくらいの大きい公園が欲しい。
子連れで行けるカフェやランチスポット、パン屋さん、私が気晴らしできるお店なんかも欲しい・・・
ってワガママすぎ?少しあるのとないのとではママのストレス度が全然違うと思うし重要。
仮にそういうのがまったくない子育て環境だったとしても、人とのふれあいで日々にメリハリを付けられるのが理想的。人間関係の構築は1日にしてならずなのが転勤族になって一番の悩み。
転勤族はつらいけど転勤のたびに「環境を自分で選べる」ことを良しと捉えて楽しんでいけたらいいなーと思います。社宅指定で環境を選べなかったときが一番つらかったです。
内容かぶりますがこちらにもまとめてます